映像授業の薦め①【千葉県習志野市の東大・東工大・国立医学部・難関私立大学の専門予備校塾 数学塾 無双】
東大・東工大・国立大学医学部etcを目指す生徒のための数学塾 無双です。 千葉県習志野市にある少人数制の予備校です。よろしくお願いします。
突然ですが、偏差値帯で一番多く生徒が存在しているのは、偏差値45〜55くらいの範囲だと思います。
模擬試験の内容にもよりますが、この分布にいる生徒の志望校は、上位校でもG -M A R CHにした方が良い。そしてベストな勉強方法は、映像授業だ。
例えば、M治大学は、全学部方式(理系も文系も同じ問題)だと試験時間が60分でマークシート方式である。大問が3問につき、小問が3or4問である。比較的に一般的な問題(青チャートなどに記載される)をスピーディーに解いていく必要がある。
M治大学(理工学部)の学部別問題でも、試験時間が90分で大問が3問につき、小問が3〜5問程度である。数学Ⅲまでの知識は必要なものの、マークシート方式(記述ではない)で、やはり比較的一般的な問題(青チャートなどに記載される)である。もちろん、数学Ⅲという教科は、基礎レベルでも他教科の応用レベルになっていることは言うまでもないが、まず基本的な解法をしっかり身につけることが合格の最大要因であり、思考力や計算力はいらないとまでは言わないが、基本的な解法を知っていることが全てでは無いかと感じる。
一方で、このレベル以上の大学を受験する生徒は、どういう試験問題になるかと言うと、早稲田・慶應などは、試験時間が120分となり、基本的な解法を知った上で、思考していくことで方針が立ち、その後の計算も日々の計算演習をしてこないと到底時間以内には終わらない。
そして、国立大学にもなると、東京大学・東北大学は試験時間(数学)が2時間30分大問6問。東京工業大学は、試験時間(数学)が3時間で大問5問。もちろんセオリー通りの問題などほとんどができないし、大学受験後の大人でも解ける割合は、1%未満であろう。
続く。
千葉県習志野市の東大・東工大・国立医学部・難関私立大学の専門予備校塾 数学塾 無双でした。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/12/10
-
好きなことをやれよ!【千葉県習志野市の東大・東工大・国立医学部・難関私立大学の専門予備校塾 数学塾...
query_builder 2023/12/08 -
加速的学習法(無双式)【千葉県習志野市の東大・東工大・国立医学部・難関私立大学の専門予備校塾 数学...
query_builder 2023/12/06 -
ドーピング問題を解決せよ。【千葉県習志野市の東大・東工大・国立医学部・難関私立大学の専門予備校塾 ...
query_builder 2023/12/04 -
コカコーラと数学【千葉県習志野市の東大・東工大・国立医学部・難関私立大学の専門予備校塾 数学塾 無双】
query_builder 2023/12/01